×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日(土曜)の夜、
日本で放送された
「世界!弾丸トラベラー」
見た人います?
平子理沙さんが南イタリアにいってましたね
私たちもこちらでその番組を見てたんですが、
青の洞窟のあるカプリ島
でしたね~。
実は私たちもナポリからカプリ島行ったんです
(もちろん青の洞窟も!)
あとポンペイ遺跡も
平子さんは時間がないってことで
一瞬でポンペイ遺跡をまわってましたが・・
あれはもったいな~い
だって、ポンペイ遺跡はとっても広くて
想像力をフルに掻き立てられる、
すごく興味深いところだったから
おっと、
日記の次はベネチア編書くんだけど
カプリ島のテレビを見たので
思わず一言書いちゃいました
ナポリ編の時に
カプリとポンペイの写真載せますね☆
では。
日本で放送された
「世界!弾丸トラベラー」
見た人います?
平子理沙さんが南イタリアにいってましたね

私たちもこちらでその番組を見てたんですが、
青の洞窟のあるカプリ島

でしたね~。
実は私たちもナポリからカプリ島行ったんです

(もちろん青の洞窟も!)
あとポンペイ遺跡も

平子さんは時間がないってことで
一瞬でポンペイ遺跡をまわってましたが・・
あれはもったいな~い

だって、ポンペイ遺跡はとっても広くて
想像力をフルに掻き立てられる、
すごく興味深いところだったから

おっと、
日記の次はベネチア編書くんだけど
カプリ島のテレビを見たので
思わず一言書いちゃいました

ナポリ編の時に
カプリとポンペイの写真載せますね☆
では。
PR
ご、ごめんなさいね。
私がマメではないことはよくわかったと思いますが
一回日記書くとすごーく長くなってしまうので、
短くちょこちょこ書く、
っということができなくて
ローマの続きは・・
やはりベタにコロッセオに行き、(これは内部)

あとは真実の口を見て

(写真待ちの長蛇の列ができてたので
手を突っ込んで写真はとってませーん)
バチカン市国に行き、バチカン博物館に入りました!

有名どころは外せないのでね~
私のブログ、
他の海外に住んでらっしゃる方のブログに比べて
かなり情報量が少なく
役に立たない自己満足ブログですが
(ごめんなさい・・
)
ローマに行こうっと思った方のために
ちょっとだけアドバイスを。
と言っても大したものではないですが、
まずコロッセオに行く場合、
券買うのにかなり並びます
今はインターネットで事前予約もできるそうです
http://www.pierreci.it/
私達はこの情報を行く直前に知ったので
予約しようとサイトを見た時には
すでにいっぱいでした
で、そんな場合は
隣接するフォロ・ロマーノに向かいます
フォロ・ロマーノとコロッセオは共通券なので
こっちに先に入ってそれからコロッセオに向かえば
無駄に並ばなくて済むかな、
と思います
フォロロマーノの入口はとっても空いてましたから!
(誰も並んでなかった・・)
そして、
コロッセオ・フォロロマーノとも
日本語の音声ガイドが借りられますが、
はっきり言って・・
よく分かりません
確かに日本語ではあるのですが
早すぎるし、表現があいまいだし、
どの建物のことを言っているのか
正直分かりませんでした
そして、
バチカン市国の博物館ですが・・
これは現地発のツアーに参加することをおすすめします!
時間を無駄にしたくない方ならなおさら
確かに、ツアーだとお金がかかりますが
団体ということで
早い時間に優先的に入れるんです
個人で行くと相当の待ち時間を覚悟してください
私達はバチカンツアーを申し込み、
どわーっと並んで待っている個人の旅行客たちを横目に
いともすんなりと入りました
そして、日本語ガイドも付いているので
いろいろ説明してくれます
変な音声ガイドよりも
よっぽど分かりやすいです
そして、見終わって出てきたときには
入場待ちの行列が
エラいことになってました
↓

見えないけど、もっともっと後ろまで続いてます。。
ガイドの方が
「あら~今日はすごいですね~
これだと入るのに2~3時間はかかるでしょうねぇ~」
・・なんてさらっと言ってましたが、
これだけはツアー申し込んでよかった
と思いました。
あ、今回も長くなってしまった
最後においしかったローマ郷土料理

トリッパ
トリッパという名前の料理で
牛の胃袋をトマトソースで煮込んだもの
臭みもなく、食感もよかった
もう一つは写真撮り忘れたけど・・
イタリア語で
「コーダ・アッラ・ヴァチナーラ(Coda alla Vaccinara)]
という料理。
何かと言うと、
牛のしっぽをトマトソースで煮込んだシチューで
うちの旦那さん的には大ヒット!
ローマで2回も食べました
なぜこれらを食べようと思ったかって、
持ってた旅行本に載ってた
「ローマの食にまつわる都市伝説」
・・というところを読んだから
むかーし、貴族が華やかに暮らしてた頃
ローマでは法王や上流階級の人たちが
肉のいい部分を買い占めてしまっていた。
庶民は内臓やしっぽ、ほほ肉などしか
手にすることができず、
そんな部分を美味しく食べようと工夫されて
生まれたローマ料理・・etc
(るるぶ イタリアより)
うおぉ~
歴史も絡んで
かなり興味深々ではないか~
てことでね。笑
この料理、
観光客相手のレストランだと
メニューにないこともあるので
地元っぽいレストランに入ってみてください☆
ではでは
やっとローマ終わり。
私がマメではないことはよくわかったと思いますが

一回日記書くとすごーく長くなってしまうので、
短くちょこちょこ書く、
っということができなくて

ローマの続きは・・
やはりベタにコロッセオに行き、(これは内部)
あとは真実の口を見て

(写真待ちの長蛇の列ができてたので
手を突っ込んで写真はとってませーん)
バチカン市国に行き、バチカン博物館に入りました!
有名どころは外せないのでね~

私のブログ、
他の海外に住んでらっしゃる方のブログに比べて
かなり情報量が少なく
役に立たない自己満足ブログですが
(ごめんなさい・・

ローマに行こうっと思った方のために
ちょっとだけアドバイスを。
と言っても大したものではないですが、
まずコロッセオに行く場合、
券買うのにかなり並びます

今はインターネットで事前予約もできるそうです
http://www.pierreci.it/
私達はこの情報を行く直前に知ったので
予約しようとサイトを見た時には
すでにいっぱいでした

で、そんな場合は
隣接するフォロ・ロマーノに向かいます

フォロ・ロマーノとコロッセオは共通券なので
こっちに先に入ってそれからコロッセオに向かえば
無駄に並ばなくて済むかな、
と思います

フォロロマーノの入口はとっても空いてましたから!
(誰も並んでなかった・・)
そして、
コロッセオ・フォロロマーノとも
日本語の音声ガイドが借りられますが、
はっきり言って・・
よく分かりません

確かに日本語ではあるのですが
早すぎるし、表現があいまいだし、
どの建物のことを言っているのか
正直分かりませんでした

そして、
バチカン市国の博物館ですが・・
これは現地発のツアーに参加することをおすすめします!
時間を無駄にしたくない方ならなおさら

確かに、ツアーだとお金がかかりますが
団体ということで
早い時間に優先的に入れるんです

個人で行くと相当の待ち時間を覚悟してください

私達はバチカンツアーを申し込み、
どわーっと並んで待っている個人の旅行客たちを横目に
いともすんなりと入りました

そして、日本語ガイドも付いているので
いろいろ説明してくれます

変な音声ガイドよりも
よっぽど分かりやすいです

そして、見終わって出てきたときには
入場待ちの行列が
エラいことになってました

見えないけど、もっともっと後ろまで続いてます。。
ガイドの方が
「あら~今日はすごいですね~
これだと入るのに2~3時間はかかるでしょうねぇ~」
・・なんてさらっと言ってましたが、
これだけはツアー申し込んでよかった

と思いました。
あ、今回も長くなってしまった

最後においしかったローマ郷土料理

トリッパ
トリッパという名前の料理で
牛の胃袋をトマトソースで煮込んだもの

臭みもなく、食感もよかった

もう一つは写真撮り忘れたけど・・
イタリア語で
「コーダ・アッラ・ヴァチナーラ(Coda alla Vaccinara)]
という料理。
何かと言うと、
牛のしっぽをトマトソースで煮込んだシチューで
うちの旦那さん的には大ヒット!
ローマで2回も食べました

なぜこれらを食べようと思ったかって、
持ってた旅行本に載ってた
「ローマの食にまつわる都市伝説」
・・というところを読んだから


ローマでは法王や上流階級の人たちが
肉のいい部分を買い占めてしまっていた。
庶民は内臓やしっぽ、ほほ肉などしか
手にすることができず、
そんな部分を美味しく食べようと工夫されて
生まれたローマ料理・・etc
(るるぶ イタリアより)
うおぉ~
歴史も絡んで
かなり興味深々ではないか~

てことでね。笑
この料理、
観光客相手のレストランだと
メニューにないこともあるので
地元っぽいレストランに入ってみてください☆
ではでは
やっとローマ終わり。
さぼってたわけでは・・ないですよ、そうそう。
写真が多くてね~
どれ載せようかしら?って考えるだけで
時間が過ぎてったの 笑
まず、私達は10日近くイタリアに行きました
ローマ3日、ベネチア3日、ナポリ3日
・・といった感じで
行きたいところ欲張って
組みいれたら
こうなっちゃった
ってわけです。
短いヨーロッパ生活、
行ける時に行っとかなきゃ!
次いつイタリア行けるか
分からないもんねっ
えぇ。
移動が多くて大変でしたよ~
大学生の卒業旅行か!
みたいに
次どっち?
これ乗ればいいの?
とか、
分からん!
とか言いながらの旅
私的には学生に戻ったみたいで
楽しかったです
まず、フランクフルトから
ルフトハンザ航空でローマへ
2時間くらいです。
空港に着いてからは
ローマの中央駅まで直通で出ている
「レオナルド・エクスプレス」
って言う電車に乗りました
(12ユーロ)
これね、旅行本でも12ユーロって書いてあって、
確かに窓口で買ったら12ユーロだったんだけど、
電車のチケットって窓口だけじゃなくて
駅にある売店でも売ってるのね
しかもなぜかそっちのほうが11ユーロで
1ユーロ安いの
何で??
知らない観光客はみんな
長蛇の列作って窓口で買ってたけど
(私たちも)
売店のうほうが安いし、並んでない!
んーこれよく分からない。。
知ってる人いたら誰か教えてくださいませ
ま、とにかく
売店の方が安いし早いし
お得だよってこと
この電車に乗って約30分で
ローマの中央駅、テルミニ駅に着きます
いきなり私たちを襲ったのは・・
石畳の道路
激しくでこぼこ!!
スーツケースの車輪、
壊れるんじゃないかと思った
風情はあっていいんだけどね、
大きなスーツケースを転がす
旅行者にとっては・・
大変です
駅で地下鉄の1日券を買い、
とりあえずホテルへ。
その後まだ時間が早かったので
さっそくローマ市内に繰り出しました

有名なスペイン広場
私も旦那も初イタリアだから
とりあえずベタなとこからね 笑
それにしてもすごい人
土曜だったからかな。
日本人観光客も多く見かけました

階段の上から
階段の正面に見える路地は
ブランド通りでしたよー
ま、見ただけだけど

トレビの泉
・・ゆーても
ベタベタですやん!
って言わないでください
例の如く、後ろ向きでコイン投げてきました
よしっ、またローマに来ることができる!(かも)
人の多さと、
ごちゃごちゃしたローマの道歩いてたら
疲れてきたのでちょいと休憩。
ジェラート食べたい!
ブランド通りを歩いて
奥の方にある BOTTEGA VENETAの店の近くにある
「チャンピーニ(Ciampini)」
というジェラート屋さん、
おいしかった☆
私たち的にはチョコ味がHit
なんていうか・・
ドイツのアイスよりもかなりうまし

書いてる今も
ジェラート食べたくて仕方ないです
てことで
まだローマ編終わってないけど
とりあえず今日はここまで
写真が多くてね~
どれ載せようかしら?って考えるだけで
時間が過ぎてったの 笑
まず、私達は10日近くイタリアに行きました

ローマ3日、ベネチア3日、ナポリ3日
・・といった感じで
行きたいところ欲張って
組みいれたら
こうなっちゃった

ってわけです。
短いヨーロッパ生活、
行ける時に行っとかなきゃ!
次いつイタリア行けるか
分からないもんねっ

えぇ。
移動が多くて大変でしたよ~
大学生の卒業旅行か!
みたいに
次どっち?
これ乗ればいいの?
とか、
分からん!
とか言いながらの旅

私的には学生に戻ったみたいで
楽しかったです

まず、フランクフルトから
ルフトハンザ航空でローマへ

2時間くらいです。
空港に着いてからは
ローマの中央駅まで直通で出ている
「レオナルド・エクスプレス」
って言う電車に乗りました

(12ユーロ)
これね、旅行本でも12ユーロって書いてあって、
確かに窓口で買ったら12ユーロだったんだけど、
電車のチケットって窓口だけじゃなくて
駅にある売店でも売ってるのね

しかもなぜかそっちのほうが11ユーロで
1ユーロ安いの

何で??
知らない観光客はみんな
長蛇の列作って窓口で買ってたけど
(私たちも)
売店のうほうが安いし、並んでない!
んーこれよく分からない。。
知ってる人いたら誰か教えてくださいませ

ま、とにかく
売店の方が安いし早いし
お得だよってこと

この電車に乗って約30分で
ローマの中央駅、テルミニ駅に着きます

いきなり私たちを襲ったのは・・
石畳の道路

激しくでこぼこ!!
スーツケースの車輪、
壊れるんじゃないかと思った

風情はあっていいんだけどね、
大きなスーツケースを転がす
旅行者にとっては・・
大変です

駅で地下鉄の1日券を買い、
とりあえずホテルへ。
その後まだ時間が早かったので
さっそくローマ市内に繰り出しました

有名なスペイン広場
私も旦那も初イタリアだから
とりあえずベタなとこからね 笑
それにしてもすごい人

土曜だったからかな。
日本人観光客も多く見かけました

階段の上から
階段の正面に見える路地は
ブランド通りでしたよー

ま、見ただけだけど

トレビの泉
・・ゆーても
ベタベタですやん!
って言わないでください

例の如く、後ろ向きでコイン投げてきました

よしっ、またローマに来ることができる!(かも)
人の多さと、
ごちゃごちゃしたローマの道歩いてたら
疲れてきたのでちょいと休憩。
ジェラート食べたい!

ブランド通りを歩いて
奥の方にある BOTTEGA VENETAの店の近くにある
「チャンピーニ(Ciampini)」
というジェラート屋さん、
おいしかった☆
私たち的にはチョコ味がHit

なんていうか・・
ドイツのアイスよりもかなりうまし

書いてる今も
ジェラート食べたくて仕方ないです

てことで
まだローマ編終わってないけど
とりあえず今日はここまで

ローテンブルクに行ったのは4月の半ばなので
結構前になっちゃいますが
街並みが素敵なので
写真を載せたく思います☆
よく聞く
「ロマンチック街道」の
ハイライトとしてドイツ観光の目玉商品!
となっているところだそうですよ~

中世の面影をほぼ、完璧に
残していることで有名

(地球の歩き方ドイツより)
じゃあもういきなり・・
どーん!
これは高いところに登って上から撮った写真です

町の市庁舎の塔に上ることができて
(たしか2ユーロくらいで)
ここからの眺めは絶景だと聞いていたので
さっそく登りました

が、
思いのほか高い!(高いとこダメです。。)
そして階段が急すぎ!
しんどい!
でもこの景色を眺められて
登ってよかった~

なんと私たちのあとから
日本から来た観光客と思われる
ご老人が・・
思うに70歳くらいかな?
ご夫婦でひーこら言いながら登って来られましたが
景色に感動されていました☆
それよりも私がびっくりしたのは
よくこの階段登ってこられましたね

私でもかなり怖かったんですが・・
たぶんうちのお母さんは登れないでしょう

私の誕生日だったこともあって
ローテンブルクには一泊したので
ゆっくり見れました

泊まったのは市庁舎のすぐ近くにあって
「アイゼンフート」
っていう歴史を感じられるホテル

伝統のあるホテルのようで
館内の中まで中世!
を思わせる雰囲気でした

後でよく見たらこのホテル、
地球の歩き方に載っていました

有名なのかな?
↑これはレストランです
その名も「Zur Hoell」
・・て言う、
え?地獄へ、って意味?
確かにかーなり建物古いし
ちょっとおどろおどろしいけど・・

これも本に載っていたので分かったんだけど、
なんと町で最古の建物を改造した中世風の居酒屋

なんだって。
店の名前は地獄へ、じゃなくて
「地獄亭」
らしい。
なんでこんな名前

興味深々で入ろうかと思ったけど
中の様子が全く見えず、
お客さん全然いなかったら
気まずいなー・・
と思ってやめました

怪しげなおじさん(お兄さん?)
夜、中心部の広場周辺を歩いていると
中世風にコスプレしたおじさんが。
どうやら
この街を案内してくれる
夜のガイドツアーのよう

ただし英語

周りには観光客の外人さんたちが集まって
話を聞きながら笑っている。
どうやらガイドが冗談を言っているようだが
私にはまっったく分からない

その上、かなり寒かったので早々に退散

このツアーは夜の8時からなので
この写真も8時過ぎなんです。
明るいでしょ?
翌日もそのまま絵葉書になりそうな
↑上のような街並みを歩いて
すごいな~この町っ!
と、感心しきり

以上、ローテンブルク
小旅行編でした

おまけ
町の中で見かけた
わんちゃんの糞禁止?の看板が・・
顔がリアルで険しすぎて笑える(笑)
なんの音沙汰もなしに
10日近くも放置してしまいました

実は
イタリアに旅行に行っておりました~

ローマ・ベネチア・ナポリですっ

一言書こうと思ったんだけど
出発前がかなりバタバタで(いつものことだけど

結局書けず・・
そんなわけで
いろいろありましたが
無事帰ってきました

前の日記の続きのローテンブルク編書いてから
イタリアのことは書きますねぃ

おぉ~
いつものドイツに帰ってきてしまったよ。。
と、ちょっとさみしくも思いつつ
ドイツってなんて静かできれいで清潔な街なんだっ!
・・てイタリアから帰ってきたら思いました。笑
続きはまた後ほど~
写真もたくさんあります
